細目・取組内容
- 歩測が誤差5%以内で正しく行えること。(草地、道路、砂礫地など地表の状況が異なる200m×200m以上の平らな場所で、それぞれあらかじめ定められた2点間を3回歩測し、誤差の平均が5%以内であること)
- 簡易(見通し式)測量法を知り、相似三角形を利用して川幅が測定できること。
- 高さの測定法を3種以上知り、その内2つ以上を実演すること。
- 次の簡易測量器を自分で作り、実際に使用できること。
ア) 仰角簡易測器および正切簡易測器
イ) 厚紙(3cm×31cm)に次の縮尺の目盛りを付けた簡易直定規を作成
1/200、1/250、1/500 - ピタゴラスの定理を応用して、巻尺またはコンベックスを使って、直角を出す方法を熟知する。
- 自分の家あるいは隊本部付近のおもな建物、鉄道、道路、その他目標となる地物を含む2km×1km程度の地域の実測図をコンパス、自製の測量器、歩測等を利用して作製(縮尺1/1200 ~1/1500)し、野帳その他の資料を添えて提出すること。
- トランシットを実際に操作し、歩測簡易測器で測量した結果との相違を知る。
考査のポイント
細目1のポイント |
【実演】
|
---|---|
細目2のポイント |
【実演】
|
細目3のポイント |
【実演】
|
細目4のポイント |
【作品(簡易測量器)の提出および実演】
|
細目5のポイント | 【口述または記述 実演させてもよい】
|
細目6のポイント |
【報告書(実測図)の提出】
|
細目7のポイント |
【実演】
|